1.今はどのようなお仕事をしていますか
総合建設業という業態で仕事をしています。新築、リフォーム、店舗、解体など幅広く対応しています。あらゆる業務を経験してきたのでどのような案件にも応えています。仕事が発生したときは設計プランニングを行い、職人をコーディネートして現場を進めています。
2.どのような経歴ですか
実は大学を卒業してから正社員として就職したことがありません。大阪芸大の環境計画学科を卒業後、大学の研究室、内装インテリアの会社、茶室などを手がける数寄屋建築の会社、その後、造園会社などで非常勤として働きました。また、並行して絵画教室の講師を掛け持ちするなど、非常勤であることを最大に活かし、資格取得に注力したり気ままに旅行に出たりと、自由にし過ぎ経営者とも折り合いが悪くなり独立する事になりました。お陰で遠回りした感もありますが色々な現場経験をする事となりました。
3.どのようなステップで開業されましたか
様々な工事業で実地経験を積んだことが基礎となっています。その中で次第に自信がついていき、最初は下請けや同業者他社の図面作成などをしてきました。仕事をするにつれ、直接依頼が増えてきて元請けに移行してきました。なのでステップというよりお客様の信頼が少しずつ増えてきたのだと思います。一級建築士や造園、土木、建築の一級の施工管理技士などの資格を取得し、その後平成13年(2001年)に正式に看板を上げました。
4.独立時に不安だったこと.苦労したことは
最初はいろいろな業務を幅広く受けすぎていたので、個々の下請け職人さんとの関係性が薄くなり、いざ仕事が発生した時に見積もりが取れないということがありました。継続的に仕事を出し続ける信頼関係がないと反省しある程度特化した仕事に絞るようにしてきました。
また、苦労したのは営業です。知り合いを頼りましたが限度があり仕事を増やすことはでませんでした。苦肉の策でホームページを知人に作成してもらい施工例を掲載しました。そのホームページから少しづつ案件が増えてきて乗り切った経験があります。その後ホームページを少しづつ改善して今でも大事なツールになっています。
5.今仕事ができている成功要因は何だと思いますか
アーテック・にしかわというネーミングにあります。商売では屋号というか名前が大切な要素だと思います。アートとテクニックの融合を信条にしてきましたので、何かの迷いがあってもそのコンセプトに戻れます。また人に対しても分かり良いメッセージになってきたのだと思います。
あとはGoogleマイビジネスの活用です。きめ細かな対応を行い評価を上げることに配慮しました。今の時代はネットで評価が決まります。そこは特に注力しています。
6.これからどのようなライフスタイルを過ごしたいですか
まず、父が現役で働き続けた83歳まで仕事をしたいと思います。仕事のスタンスや仕事量が変わるかもしれませんが、そのステージによってやるべき役割が変わってくると思います。自分のスタンスや社会の変化もあります。なので、5年ごとにマイナーチェンジをしたいと思っています。ひとりでもそれが逆に仕事の武器になることもあると思いますので都度変化をしたいと考えています。
西川 孝雄さん
アーテック・にしかわ
アーテック一級建築士事務所
〒599-8116 大阪府堺市東区野尻町40
TEL 072-288-0900
http://www.artech-nishikawa.com/